⇒子どもの身体が前のめりになる算数授業~なりきり先生~【1】から続きます
1-4 具体的にはどうしたらいいの?~導入の工夫① 音を聞かせる~
ここからは、先生のキャラクターに関わってきます。
できるだけ、自由な自分になっているといいですね。
ある意味「役者」になって、算数の世界に子どもたちを招待するのです。
子どもたちはワクワクしたがっていますよ。
それでは、こんなのはどうでしょうか。
先生(以下T)「何か音が聞こえてきた?」
子ども(以下C)「え、何???」
T(教卓の中で立体を転がす)C「何か聞こえる…」
T「目をつぶって。。。(沈黙)よ~く聞いててね。」
C「あ~わかった!これは。。。」
T「ちょっと待って。。。何を言おうとしてるの?」。。。
実際に、私が導入で行ったことがある展開です。
ここでの工夫は、聴覚を使った導入です。
そのために、あえて、視覚を遮断したのです。
子どもたちは、シーンとして、転がる音に耳をすませ、この後、様々な立体をイメージしてあてていきました。
クイズのような導入ですが、点や辺、面などの算数用語を使わせながら、子どもたちを算数の世界へ招待しました。
例えば、こんな感じでやると、授業が変わってきませんか。
1-5 触れさせる~導入の工夫②~
前の記事で、「立体を転がし、その音を聞かせる」ということを紹介しました。
今回は、その続きとして、実践してもいいですし、別の時間にやってみてもいいです。
「触れさせる」ということ。
もちろん、目をつぶってです。
触れさせるのにも、条件をつけましょう。
自由に触らせたらおもしろくありません(笑)
①頂点だけを触らせる。②辺だけを触らせる。③面も触っていい。
なんて、段階的に触らせます。
目をつぶり、手の感覚を使います。
「手の感覚」算数でもとても大事なんですよ~。
ほら、この間、テレビでもやってました。
「ちょうど1㎏、お米を入れてみてください。当たったら…」みたいなのを。
量感については、また別の機会にお話ししますが、とにかく、触覚をつかった授業もやってみると良いでしょう。
「実際の生活に活用する」って、難しい本にも書いてあったでしょう?
実際に触ってみて、頂点の数や辺の長さ、面の感覚(平面・曲面)を体でわかるようになります。
自分の身体を通した学習は、後々まで記憶に残ります。