先生とプライベートセッション

先生とプライベートセッション

先日

S先生とプライベートセッションを行いました。

授業への悩みをもっていて

実際に授業をみた後、ワークを行いました。

子どもの表情、声のトーン、ジェスチャーから

どんなメッセージを読み取り

どうフィードバックすればよいのか。

NLPでいうところの「VAK」(視覚・聴覚・体感覚)の視点で

即時評価を行い、

その後の指導に生かす。

五感を使って、即自的に反応する。

そのための即興力を鍛えるものです。

例えば・・・

まず、動物の図鑑をランダムに開き、

出てきたページを開き、関係のある話をする。

慣れてきたら、

それに関連しないテーマをランダムに与えます。

例えば、パンダの写真を見せながら、ビットコインの話をするなど。

瞬間的にパンダとビットコインをつなげて話す練習です。

~このワークを受けたS先生の感想~

ランダムに写真を選んで話し出しましたが、

自然とそれに関連した体験が浮かんできて

言葉にできることがわかりました。

自分の体験が重要だということと

話しているうちに、次の言葉が自然に出てくる感覚があって

なるほどと思いました。

また、興味のないことや知らないことが何かはっきりわかり、

自分から積極的に体験することが大事だと感じました。

——————-

授業中に予想もしなかったような発言や行動があった場合、

即座に判断して対応しなければなりません。

また、

一見、無関係に思われる言動にも、違った視点から見れば

共通点が見える場合が多くあります。

ですから、

教師が多面的な視点で物事を捉えられるようになると

教室でどんなことが起きても大丈夫

という自信、安心感が生まれます。

このことは

教師だけに当てはまることではないですね。

他の職場でも家庭でも

同じような突発的な出来事、

予想もしなかったような出来事が

あることでしょう。

そういったことを考えると

どんな人にも必要な力「即興力」

即興力がつけば、自分に自信が持てるようになりますよ。

関連記事

  1. 夏の研修 マレーシア・シンガポール

  2. 子どもたちの目が輝くような授業をする

  3. 働きながら大学院へ

  4. 話が長い子にどのような指導をするか【2】

  5. こどもたちを上手に褒められません【1】

  6. NLPを始めて。。。

  7. 子どもの身体が前のめりになる算数授業~なりきり先生~【1】

  8. 子どもの身体が前のめりになる算数授業~なりきり先生~【3】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. お知らせ

    クラウドファンディングに挑戦中【第一弾】
  2. お知らせ

    minaで紹介されました!
  3. お知らせ

    ananで紹介されました!
  4. 願望実現

    願望を設定にしよう!

アーカイブページ